こんにちは、鎌倉・手広のピラティス専門スタジオ「爽健美ピラティス鎌倉」の金波慶充です。
「猫背を直したいけど意識しても戻ってしまう」
「反り腰を直そうと筋トレを続けてもなかなか変化がない」
そんなお悩み、実はよく聞かれます。
でもその原因は、意志や努力不足ではありません。
実は「姿勢の本質」は、筋肉ではなく《感覚と認知》にあるのです。

姿勢を変えるには「筋力」よりも「感覚の再教育」がカギ
私たちの姿勢は、以下の4つの要素に影響されて作られています。
- 環境(スマホ・デスクワークなど)
- 情緒・思考(緊張・不安)
- 習慣・文化(歩き方・座り方)
- 運動機能(筋力・柔軟性)
この中で「筋トレ」はほんの一部。
本当に大切なのは、身体の感覚を正しく脳に届ける「感覚入力」のプロセスです。
ピラティスが“姿勢を整える”本質的な理由
ピラティスで姿勢が変わる3つのステップ
- 感覚を入力する(触覚・視覚・内臓感覚など)
- 脳がそれを認識し、使い方を理解する
- 無意識に正しい動きが引き出される
このステップを飛ばして「筋トレだけ」をしても、根本の使い方は変わりません。

なぜマンツーマンピラティスが必要なの?
人の身体には、それぞれ違った「感覚のクセ」「思い込み」があります。
そのままグループで動いても、自分のズレには気づきにくいことが多いのです。
- 正しいつもりで動いていても感覚が抜けている
- できていない原因に本人が気づけない
- 使っていない筋肉や関節が眠ったまま
マンツーマンレッスンでは、こうした「感覚のズレ」に丁寧に寄り添い、
自然な動きを引き出していくことができます。

“感じる”ことから始まる体の変化
「動けているはずなのに、姿勢が戻る…」
そんな方ほど、まず“感じる力”を呼び覚ますことが大切です。
爽健美ピラティスでは、あなたの今の状態に合わせて、無理なく感覚を取り戻すアプローチを行っています。
姿勢改善のゴールとは?
整った姿勢のゴールは「キレイに見せること」ではありません。
- 呼吸しやすく
- 疲れにくく
- 軽やかに動ける
そんな“自然体の身体”を手に入れること。
それが私たちが考える【本質的な整い】です。

【まとめ】整えるには“鍛える前に、感じる”ことが第一歩
- 筋力ではなく感覚から姿勢を整える
- ピラティスは感覚を育てるトレーニング
- マンツーマンでこそ得られる「気づき」と「変化」
「がんばらなくても自然に動ける身体」
それは感覚に向き合うことで手に入ります。
\ 初めての方へ /体験レッスン受付中!
- ▶ 対面レッスンを予約する
- ▶ LINEで「オンライン希望」と送るだけでオンラインもOK(2026年4月からスタート予定)
▶ スタッフの紹介を見る
それぞれ違った視点と専門性をもつインストラクターが在籍しています。
相性の良いパートナーを見つけて、一緒に「整う」時間を始めてみませんか?